〒120-0024
住所 東京都葛飾区新小岩1-49-3 第28東ビル3F
アイコン新小岩駅 徒歩1分
診療時間
9:00~13:00/14:00~17:00
日・祝休み
矯正に関する知識

噛み合わせが健康に与える影響とは?|新小岩いろは歯科・矯正歯科

噛み合わせが健康に与える影響とは?知っておきたいポイント

東京都葛飾区の歯医者 新小岩いろは歯科・矯正歯科
歯科医師 院長の細谷 亜沙美です。

「噛み合わせが気になる」「顎や首が痛いけれど原因が分からない」……
そんなお悩みを抱えていませんか?
噛み合わせは、見た目だけでなく、全身の健康にも深く関わっているのです。

本記事では、噛み合わせが健康に与える影響や、改善方法・セルフケアまでわかりやすく解説します。

噛み合わせとは?

噛み合わせとは、上下の歯が接触し合う際の関係性を指します。理想的な噛み合わせでは、上下の歯が均等に接触し、咀嚼や発音がスムーズに行われます。しかし、噛み合わせが乱れると、日常生活にさまざまな不調を引き起こす原因となります。噛み合わせの乱れは遺伝的な要因や歯の欠損、噛み締めの習慣、外傷などが原因で発生することがあります。

噛み合わせが健康に与える具体的な影響

顎関節症とその症状

噛み合わせの乱れは、顎関節に過度な負担をかけることがあります。これにより顎関節症が発生し、顎の痛みや違和感、口を開け閉めする際のクリック音や音がすることがあります。また、顎関節症は頭痛や歯の痛みを引き起こすこともあり、生活の質を低下させる原因となります。

頭痛や肩こりの原因

噛み合わせが悪いと、顎周辺の筋肉が緊張しやすくなります。この筋肉の緊張が頭痛や肩こりの原因となることがあります。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで姿勢が悪くなると、噛み合わせの影響が顕著に現れることがあります。定期的な歯科検診で噛み合わせをチェックすることが重要です。

消化機能への影響

噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕くことができず、消化不良を引き起こす可能性があります。食べ物をしっかりと噛むことで、消化酵素と混ざり合い、胃や腸への負担が軽減されます。噛み合わせの乱れは、消化機能全体に影響を与えるため、食生活の改善にもつながります。

姿勢の乱れと全身の健康

噛み合わせの乱れは、体全体の姿勢にも影響を及ぼします。顎の位置が不安定になると、首や背中の筋肉に負担がかかり、姿勢が悪くなることがあります。これにより、腰痛や膝の痛みなど、全身の健康に悪影響を与える可能性があります。正しい噛み合わせを維持することで、姿勢の改善にもつながります。

噛み合わせの乱れを改善する方法

歯科矯正治療

歯科矯正は、噛み合わせの乱れを改善する代表的な方法です。ブレースやマウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びや噛み合わせを整えます。矯正治療は個人の状態に応じて期間が異なりますが、正しい噛み合わせを取り戻すためには有効な手段です。

オーソトレーナーの活用

オーソトレーナーは、口腔内の筋肉を鍛える装置で、噛み合わせの改善に役立ちます。日常的に使用することで、顎の位置を正しく保ち、噛み合わせの乱れを予防します。特に、若年層の予防や軽度の噛み合わせの乱れに効果的です。

顎関節の調整

顎関節に問題がある場合、歯科医師による顎関節の調整が必要です。マッサージやストレッチ、場合によっては装具を用いた治療が行われます。適切な治療を受けることで、顎関節症の症状を緩和し、噛み合わせを安定させることができます。

噛み合わせ治療のメリット・デメリット

身体的メリットとデメリット

  • メリット:正しい噛み合わせにより、顎関節や筋肉への負担が軽減する。
  • 頭痛や肩こりなどの症状が改善される。
  • 食事がスムーズになり、消化機能が向上する。
  • デメリット:治療期間中に不快感や痛みが伴うことがある。
  • 一時的に食事や日常生活に制限が生じる場合がある。

経済的メリットとデメリット

  • メリット:長期的には健康維持により医療費の削減が期待できる。
  • 早期治療による重篤な健康問題の予防が可能。
  • デメリット:治療費が高額になることがある。
  • 保険適用外の場合、自己負担が大きくなることも。

精神的メリットとデメリット

  • メリット:健康状態の改善により、精神的なストレスが軽減される。
  • 自信を持って笑顔を見せることができるようになる。
  • デメリット:治療期間中の不安やストレスが生じることがある。
  • 見た目の変化に対する心理的な負担が生じる場合も。

噛み合わせの維持とセルフケア

噛み合わせを維持するためには、日常生活でのセルフケアが重要です。定期的な歯科検診を受けることはもちろん、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレス管理が欠かせません。また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、マウスピースの使用を検討することも有効です。正しい姿勢を意識し、顎周りの筋肉をリラックスさせる習慣を取り入れることもおすすめです。

まとめ

噛み合わせは私たちの健康にとって非常に大切な要素です。
顎や姿勢の不調、消化の問題など、思わぬところに影響を及ぼしているかもしれません。

「もしかして私も?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。
健康的な毎日のために、一緒に最善の方法を考えていきましょう。

噛み合わせに関する無料カウンセリング実施中

当院では、顎や噛み合わせのお悩みに関して、初回カウンセリングを無料で行っております。
痛みや違和感を感じている方は、お気軽にお問い合わせください。▶ ご相談・ご予約はこちら

ブログ一覧に戻る