〒120-0024
住所 東京都葛飾区新小岩1-49-3 第28東ビル3F
アイコン新小岩駅 徒歩1分
診療時間
9:00~13:00/14:00~17:00
日・祝休み
矯正に関する知識

「矯正を2年中断…歯医者に行くのが怖い」そのお悩み、私に話してください

こんにちは。東京都葛飾区の歯医者 新小岩いろは歯科・矯正歯科、院長の細谷 亜沙美です。矯正治療は、患者様と私たち歯科医師が長い時間をかけてゴールを目指す、二人三脚の旅路のようなものです。しかし、様々な理由で、その旅路が途中でストップしてしまうこともあります。先日、インターネットの相談サイトで、このような胸の詰まるような投稿を見つけました。

「色々理由があって矯正に2年間行けていません。リテーナーもつけておらず、歯もガタガタです。もう一度通おうと思うのですが、やっぱり迷惑ですよね…めちゃめちゃ怒られますか?あと、1からやり直しになりそうなのですが、だいたいの費用を教えていただけるとうれしいです。」

「行かなきゃいけない」と分かっているのに、気まずさや恐怖心から、足がすくんでしまう。そのお気持ち、痛いほどよくわかります。ですが、まず一番にお伝えしたいことがあります。決してご自身を責めないでください。そして、歯科医師があなたを迷惑に思ったり、ましてや怒ったりすることは絶対にありません。 今回は、矯正治療を中断してしまい、再開への一歩を踏み出せずにいるあなたの不安を、一つひとつ丁寧に解消していきたいと思います。

目次

  1. まず一番にお伝えしたいこと:「迷惑」でも「怒る」ことも、絶対にありません
  2. なぜ歯は動いてしまうのか?「後戻り」のメカニズム
  3. 再治療は「1からやり直し」?後戻りの状態に応じた治療の選択肢
  4. 不安な費用について:再治療の料金体系と考え方
  5. 再び理想の歯並びを目指すために、今できること
  6. まとめ

1. まず一番にお伝えしたいこと:「迷惑」でも「怒る」ことも、絶対にありません

「迷惑ですよね…」「めちゃめちゃ怒られますか?」という言葉から、歯科医院に行くことへの強い恐怖心が伝わってきます。しかし、これははっきりと否定させてください。私たちの使命は、患者様のお口の健康を守り、悩みを解決することです。 2年間足が遠のいてしまったのには、きっと様々なご事情があったのだと思います。お仕事が多忙だったのかもしれませんし、経済的な問題や、プライベートな環境の変化があったのかもしれません。私たちは、その背景を責めるのではなく、まずは理解したいと思っています。

むしろ、多くの矯正歯科医は、「また頼ってきてくれた」「もう一度頑張ろうと思ってくれた」という気持ちを、素直に嬉しく感じます。私たちが心配するのは、治療が中断したまま、歯並びや噛み合わせが悪い状態が放置されてしまうことです。そうなると、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高まり、将来的に大切な歯を失うことにも繋がりかねません。

ですから、どうか安心してください。私たちはあなたの「敵」ではなく、「味方」です。「どうして来なかったの!」と叱責するのではなく、「今、何に一番困っていますか?」「これからどうしていきたいですか?」と、あなたの今の気持ちに寄り添い、最善の解決策を一緒に探していくのが私たちの仕事です。勇気を出して、まずは相談に来てくださること、私たちは心からお待ちしています。

2. なぜ歯は動いてしまうのか?「後戻り」のメカニズム

「歯もガタガタで奥歯の噛み合わせもズレている」とのこと。これは「後戻り」と呼ばれる現象で、矯正治療を中断した場合に起こる、ある意味で自然な生体反応です。ご自身の歯の状態を、必要以上にネガティブに捉える必要はありません。

歯というものは、一生を通じて少しずつ動く性質を持っています。矯正治療は、歯に力をかけて人工的に動かし、歯周りの骨の改造(リモデリング)を促す治療です。装置を外した直後の歯は、まだ新しい位置に完全に定着しておらず、元の場所に戻ろうとする力が強く働きます。また、舌の癖や噛み癖、頬の筋肉の圧力など、お口周りの様々な力が、常に歯に影響を与えています。

ご相談にあった「夜寝る時につけなきゃいけないやつ」、これは**保定装置(リテーナー)**と呼ばれるもので、この後戻りを防ぐために非常に重要な役割を果たします。動かしたての不安定な歯を、新しい位置でしっかりと固定し、周囲の骨や組織が安定するのを待つための装置です。このリテーナーの装着を中断してしまうと、歯は残念ながら、不安定で居心地の良い方へと再び動いていってしまうのです。2年間中断されていたのであれば、後戻りが起きてしまうのは仕方のないことです。大切なのは、これ以上悪化させないために、今、行動を起こすことです。

3. 再治療は「1からやり直し」?後戻りの状態に応じた治療の選択肢

「1からやり直しになりそう」というご不安、よくわかります。これも、お口の中の状態を精密に検査してみないと断言はできませんが、考えられる治療のパターンはいくつかあります。必ずしも、初回の治療と全く同じ期間と労力がかかるとは限りません。

  • パターンA:軽度の後戻りの場合 後戻りの程度が比較的小さく、前歯のガタつきが主である場合などは、部分的な矯正治療で対応できる可能性があります。マウスピース矯正や、前歯だけに限局したワイヤー矯正などで、数ヶ月から1年程度の比較的短い期間で改善が見込めるケースです。
  • パターンB:中程度〜重度の後戻りの場合 奥歯の噛み合わせまでズレてしまっているとなると、残念ながら全体的な治療が必要になる可能性が高くなります。これは「1からやり直し」に近いイメージかもしれませんが、一度歯を動かした経験のある歯は、比較的スムーズに動いてくれることもあり、初回の治療期間よりは短く済むことも期待できます。
  • パターンC:保定装置(リテーナー)の再製作・調整 極めて軽微な後戻りであれば、新しいリテーナーを作り直し、それを装着することで、ある程度の改善が見られたり、それ以上の悪化を防いだりできる場合もあります。

どのパターンに該当するかは、レントゲン撮影や歯型の採取といった精密検査を経て、診断する必要があります。まずは現状を正確に把握することが、再治療への第一歩となります。

4. 不安な費用について:再治療の料金体系と考え方

費用のご心配、当然だと思います。再治療の費用は、前述した歯の後戻りの程度や、治療法の選択、そして以前治療を受けていた医院に戻るか、新しい医院で治療を受けるかによって大きく変わってきます。

一般的な目安として、以下のような料金体系が考えられます。

  • 部分的な再治療(マウスピース・ワイヤー)の場合: 20万円~50万円程度が相場となります。治療範囲が狭いため、費用も比較的抑えられます。
  • 全体的な再治療(ワイヤー・マウスピース)の場合: 60万円~100万円以上かかる可能性があります。これは、初回の矯正治療費と同程度になることも少なくありません。
  • リテーナーの再製作のみの場合: 数万円程度で済むことがほとんどです。

歯科医院によっては、一度その医院で矯正治療を受けた患者様に対して、再治療の割引制度を設けている場合があります。もし可能であれば、まずは以前通っていた医院に相談してみるのが良いかもしれません。もちろん、新しい医院で心機一転スタートすることも一つの選択です。いずれにせよ、必ず精密検査と診断の後に、明確な治療計画と見積もりが提示されますので、その内容にしっかりと納得してから治療を再開することが大切です。多くの医院では分割払いやデンタルローンにも対応していますので、費用の支払い方法についても遠慮なくご相談ください。

5. 再び理想の歯並びを目指すために、今できること

ここまで読んでいただき、少しでも「歯医者に行ってみようかな」という気持ちになっていただけたなら、とても嬉しく思います。その気持ちを実際の行動に移すために、以下のステップをお勧めします。

  1. 歯科医院に電話で相談する: 「矯正治療を2年ほど中断してしまっていて、再開の相談をしたいのですが…」と、正直に伝えましょう。受付のスタッフは、そういったご相談に慣れています。丁寧に対応してくれるはずです。
  2. カウンセリングを受ける: 予約した日時に、まずは相談に行きましょう。そこで、この記事を読んで不安に思っていたこと、現在の歯の悩み、そしてこれからどうしていきたいか、あなたの言葉で話してください。
  3. 精密検査と診断を受ける: 現状を正確に把握するための検査を受け、歯科医師からの診断と、具体的な治療計画(期間・費用・方法)の説明を聞きましょう。
  4. 納得して再スタートする: 提示された内容をよく理解し、あなたが「これなら頑張れそう」と納得できたら、再び二人三脚の旅を始めましょう。

一番良くないのは、「どうしよう…」と悩んでいる間に、さらに時間が経過してしまうことです。時間が経てば経つほど、歯はさらに動いてしまい、治療がより複雑で、費用も期間もかかってしまう可能性があります。悩んでいる「今」が、再スタートを切るための最短ルートです。

まとめ

矯正治療の中断は、決して珍しいことではありません。そして、歯科医師がそれを理由にあなたを責めることは絶対にありません。むしろ、再び勇気を出して来院してくれたことを、私たちは心から歓迎します。

後戻りしてしまった歯並びも、現在のあなたの状態に合わせた最適な方法で、必ず改善させることができます。費用や期間に関する不安は、精密な検査と診断を通じて解消していくことができます。

あなたの歯並びと健康を、私たちは決して諦めません。ですから、どうかあなたもご自身のことを諦めないでください。その「気まずい」「怖い」という気持ちの向こう側に、再び自信に満ちた笑顔を取り戻す未来が待っています。その一歩を、私たちが全力でサポートします。

ブログ一覧に戻る